
今までは高金利、これからは安定感!
一昔前の豪ドルは高金利が特徴で大変人気でしたが、今現在(2017年6月時点)の金利は1.5%と、トルコリラや南アフリカランドなどと比べると低く感じてしまいますが、
一番の魅力は資源国としての高い安定感を持つことです。
1.5%という金利は主要通貨(日本円や米ドル)などと比べると依然として高い為、それも人気のある理由です。
簡単に説明すると金利の高い通貨を保有していれば毎日利子をもらう事ができます。 日本の場合、現在普通貯金の最低金利が0.001%ととても低い金利のため、100万円を1年間預けたとしても、1年間にもらえる利子はわずかに10円です。(1日だと数銭程度)

しかし、豪ドルでは図の様に仮に1万通貨(1豪ドル87円換算で総額87万円必要)保有していれば、1年間でもらえる利子の総額は12,180円です。 この金額は一括でもらえる訳ではなく、FXでは1日毎にスワップポイントという通貨ペアの金利の差から得られる利益を毎日もらう事ができるため、一日あたりになおすと約33円もらえる事になります。 日本と比べるとどれだけ違うか一目瞭然ですね。
FXで豪ドル通貨を使うなら、高金利という利点を使わない手はありません。
高金利を最大限に生かせるトレードスタイルはスワップトレードで、近年多くのFXトレーダーがスワップ狙いで豪ドル通貨を運用しています!
FX会社 | スワップポイント(※2017年6月時点) | 豪ドルスプレッド |
---|---|---|
ヒロセ通商 | 50円 | 0.7銭 |
GMOクリック証券 | 41円 | 0.7銭 |
YJFX | 38円 | 0.7銭 |
FXブロードネット | 19円 | 0.6銭 |
外為オンライン | 23円 | 3銭 |
豪ドル通貨でスワップトレードするなら、スワップポイントが断然高いヒロセ通商、GMOクリック証券、YJFXがおすすめです!
低リスクで放置だけで稼げることで、多くのトレーダーが豪ドルをスワップで運用しています。
スワップポイントは1日毎にもらえますが、1年間続けてもらうとどれだけもらえるのか気になりませんか?
FX会社で豪ドルを1万通貨保有(1豪ドル87円換算で87万円程度)し、1年間(2016年7月~2017年6月まで)スワップポイントをもらった場合の総額を、
実際のFX会社2社のスワップポイントのデータを元に総額を出しましたので、是非参考にしてください。(2社とも豪ドルのスワップ額は業界最高水準です)
GMOクリック証券 | ヒロセ通商 | |||
---|---|---|---|---|
1ヶ月合計 | 1日あたり | 1ヶ月合計 | 1日あたり | |
2016年7月 | ¥1,419 | ¥46 | ¥1,450 | ¥47 |
2016年8月 | ¥1,208 | ¥39 | ¥1,650 | ¥53 |
2016年9月 | ¥1,281 | ¥43 | ¥1,500 | ¥50 |
2016年10月 | ¥1,158 | ¥37 | ¥1,450 | ¥47 |
2016年11月 | ¥1,406 | ¥45 | ¥1,600 | ¥52 |
2016年12月 | ¥2,156 | ¥70 | ¥1,550 | ¥50 |
2017年1月 | ¥1,176 | ¥38 | ¥1,450 | ¥47 |
2017年2月 | ¥1,031 | ¥37 | ¥1,400 | ¥50 |
2017年3月 | ¥1,171 | ¥38 | ¥1,650 | ¥53 |
2017年4月 | ¥1,328 | ¥44 | ¥1,400 | ¥47 |
2017年5月 | ¥1,166 | ¥38 | ¥1,650 | ¥53 |
2017年6月 | ¥1,231 | ¥41 | ¥1,500 | ¥50 |
年間 合計 | ¥15,731 | 1日平均43円 | ¥18,250 | 1日平均49円 |
ヒロセ通商・GMOクリック証券共に毎月の支払いにそれほど差はなく、安定している印象を持ちます。 現在最もスワップポイントが高い、ヒロセ通商の方が若干もらえる額が多くなっています。 直近の結果では、それほど大差ありませんでしたが、年間で比較したらどうなるでしょうか。以下が4年間の比較になります。
◇年間別、スワップ運用データ(10万通貨保有時)GMOクリック証券 | ヒロセ通商 | |
---|---|---|
2013年 | ¥24,803 | ¥20,785 |
2014年 | ¥25,027 | ¥26,088 |
2015年 | ¥19,972 | ¥20,112 |
2016年 | ¥17,103 | ¥18,302 |
4年間の平均 | ¥21,302 | ¥21,726 |
年毎に若干のばらつきがあるものの、平均を出すと、どちらもほとんど変わりがない事が分かります。 この結果から見ても、豪ドル通貨の安定感が伺えます。