トレール注文は、相場の動きに対して自動的に注文価格が移動し利益を最大化させることができる注文方法。
トレールとは「追いかける」という意味で「利益を伸ばしたいけれど、万が一の時はきっちりと利益を確保したい」という場合に、よく使われます。
具体的にどうなるかは図と合わせてご説明していきます。

買いポジションでは右の図のように100円時点で通貨を購入したときに、トレール注文で1円の値幅まで下がった時に「売る」という設定を行っておくと、 その後の値動きで仮に通貨が値上がりすると、「売る」設定をしていたラインも値動きと一緒に動きます。 仮にこの図の様に、一度102円まで値上がりすると、「売り」ラインは101円まで上がっている為、1円の利益は確定している事になります。 ※別途手数料等はかかります。

売りポジションでのトレール注文も買いと同様に、100円の売りから入り、1円の値幅まで上がった時に「買う」設定にしておけば、以降、その値幅で動いていきます。 右図で言えば、一度98円まで下がると、「買い」ラインが99円になるため、こちらも1円の利益は確定している事になります。 ※別途手数料はかかります。
この様に、トレール注文は今後利益が見込める相場の場合において設定しておけば、大変便利な注文方法のため、トレール注文が利用できるFX会社を選んで積極的に活用していきましょう。
トレール注文にはメリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。この二つを簡単にご説明します。
メリット
値動きがトレンド相場(一方向に動く)だととても有利に利益確定できる

買いポジションの場合は買い時点より「売り」の方が高くなった段階で利益が確定します。
デメリット
トレンド相場でないと、ただの逆指値注文(ストップ注文)になる

予想していた動きの反対になり、すぐにトレール注文の「売り」設定ラインを割るとその時点で約定されるため、逆指値注文と変わらない結果となります。